●1月12日の礼拝メッセージ要旨(マタイ26:57~75)

イエス様が捕らえられ、大祭司の中庭で尋問を受けた時の様子、そして、ペテロが三度イエス様を知らないと否認した箇所からポイントを三つあげて学びましょう。
①二人の証人…当時のユダヤの最高議会サンヘドリンはイエス様を死刑にすることを前提に動いていたようです。ローマ帝国の支配下にあって、自分たちで死刑執行をする権利はありませんでしたが、少なくとも死刑に持っていくための罪状が必要でした。多くの証人が出ましたが、最終的に二人の証人が、「この人は『わたしは神の神殿を壊して、それを三日のうちに立て直せる。』と言いました。」と証言しました。この証言も虚偽で、イエス様が神殿を壊すなどとは一言も言ってはいません。こういった悪意ある証言は、私たちの日常会話の中でも案外に見受けられるものです。エペソ4:29には「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」とあります。偽証などはもってのほかです。人を助け、人を生かすことばを話すことを心がけましょう。
②主、自らの証言…祭司長たちの尋問に対してイエス様が答えなかったのは、世で言う黙秘権とは全く異なり、無益な反論を避けただけです。祭司長が業を煮やして「あなたは生ける神の子キリストなのか。」と言いますと、主は、ようやく口を開かれ、それを肯定するだけではなく、天の神の右の座に着き、やがて、再臨すると言われました。それを聞いた大祭司は衣を引き裂き、主を死刑に定めます。イエス様は、私たちの模範として、この地上を歩まれました。私たちは、この世で、回りの人々と平和を保ち、柔和で穏やかに暮らしながらも、堂々と真実を証してまいりましょう。
③ペテロ、三度の否認…鶏が鳴く前に三度、イエス様を知らないと言うとの預言が全くその通りに的中し、それに気づいたペテロは激しく泣きました。第二コリント7:10には「神のみこころに添った悲しみは悔いのない救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」とあります。ペテロは、みこころに添った悔い改めをし、その後、神に豊かに用いられました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です