2012.12.2 礼拝メッセージ要旨(マタイ10:16~33)   

①16節の「蛇のようにさとく、鳩のように素直でありなさい」とは、善に対しては鳩のように素直に受け入れ、悪に対しては蛇のように警戒せよ、ということでしょう。聖書のみことばほど善と言えるものは他にないのではありませんか。教会で説教を聞くとき、聖書を読むときなど、みことばを受け入れましょう。みことばに素直な人は成長し、祝福されます。
②19節で「何を話そうか心配しなくてよい」とあります。使徒の働き3~4章には、福音宣教後、早速、ペテロとヨハネが迫害を受け、民の指導者たちの前で尋問を受けています。そのとき、ペテロは聖霊に満たされて、力強く証し、御霊の力によって語りました。この私たちの時代においても、今後、どのような時が来るか分かりませんが、心配無用、聖霊にお委ねするのが一番です。そのためにも、聖霊に満たされることを求めましょう。
③28節には「たましいを滅ぼすことのできる方を恐れるべき」とあります。私たちは、どうしても目に見える人間を必要以上に恐れてしまう傾向にあります。しかし、「人を恐れるとワナにかかる。主に信頼する者は守られる。(箴言29:25)」とあるとおりです。
④30節には「頭の毛も数えられている。」とあります。私たち人間は創造主である神様に形造られ愛されています。また、聖徒は特別に守られるのです。あれやこれや先々のことを心配するのを止め、むしろ、主に信頼して期待しましょう。
⑤32節には「わたし(イエス様)を人の前で認めるべき」とあります。ペテロは使徒3~4章では大胆にイエス様を証ししていますが、かつてイエス様が捕らえられたとき、大祭司の中庭で鶏が鳴く前に三度もイエス様を「知らない」と言うほど弱い人だったのです。ですから、私たちも今は弱くても未熟だとしてもそれでよいのです。主に拠り頼みながら、これから成長していけばよいのです。

2012.11.25礼拝メッセージ要旨(マタイ10:1~15)   

①1~4節は12使徒の任命です。選民であるイスラエルも12部族で、12という数字は聖書では「選び」という意味を持つようです。ヨハネ15:16でイエス様は「わたしがあなたがたを選び、任命した」とありますが、私たちも不思議な神の摂理により選ばれてここにいるのです。しかし、12使徒の場合はイスカリオテ・ユダ、イスラエル12部族ではダン部族(黙示録7:4~8)が脱落しています。ですから、選ばれたことを感謝しつつ忠実に主に仕えてまいりましょう。
②さて、このときイエス様は12使徒に異邦人の道に行くなと言っています。もちろん、このときはイエス様が十字架におかかりになる前で、まだ異邦人の時ではありませんでした。今日の世界宣教の突破口を開いたのはパウロです。最終的には多くのイスラエル人が救われる時が来るのでしょうが、今は異邦人の時です。
③7~8節を見ますと、使徒たちが遣わされる目的が記されています。今日、クリスチャンは皆、万人祭司としての使命を授けられています。人々に福音を宣べ伝え、イエス様の御名の権威によって病んでいる人のために祈るとき、そこに神の栄光が現れるのです。
④9~10節では、神に遣わされた者には経済的必要も満たされるという約束が記されています。
⑤11~15節では、福音を伝えるときの原則が記されています。「平安を祈るあいさつ」と表現されていますが、それを受け入れる人には祝福が及び、拒めば、発信元の本人に返ってくるのです。ですから、私たちは、福音、あるいは福音に関する祝福のことばを回りの方々に伝えていきましょう。

2012.11.18礼拝メッセージ要旨(マタイ9:27~38)   

「ダビデの子よ。私たちをあわれんでください。」と叫び求める二人の盲人に対してイエス様は「わたしにそんなことができると信じるのか。」と問われ、盲人たちが「そうです。主よ。」と答えて、ようやくイエス様が「あなたがたの信仰のとおりになれ。」と言われて、二人の目をあけておやりになりました。このとき、イエス様が「そんなことができるのか」と問われたのは、彼らがイエス様を単なるダビデ王の再来と見ているのか、それとも永遠の救い主と信じるのか、そのことを明らかにしたということでしょう。私たちも「イエス様にはどんなこともできる」という信仰を持ち、イエス様に期待して過ごしましょう。次に、口のきけない人がイエス様によって、ものを言うようになると、それを見たパリサイ人たちは「悪霊の力による」と言いました。彼らは正に聖霊に逆らう発言をしました。今日、私たちも、主の働きに対して、こういった誤った評価を下すことがないように気をつけねばなりません。さて、当時イエス様がなさっていた主なこと三つが記されています。①会堂で教え②福音を宣べ伝え③あらゆる病気わずらいを直された、です。このことは、今日の教会の使命でもあります。特に③は、意外と大切で、例えば、人の悩みを聞く、それだけでも大きな働きです。この章の最後で、イエス様は霊的に弱り果てている群衆を見て、「収穫は多い。」と言われました。我が国日本の99%以上の人々は聖書のみことばから離れた生活をし、正に霊的には弱り果てていると言えます。しかし、だからこそ、「収穫は多い」と期待できるのではないでしょうか。当教会で始まっている聖書学校は、その収穫のための働き人を整えるためです。リバイバルに備えてまいりましょう。

2012.11.11礼拝メッセージ要旨(マタイ9:18~26)   

「信仰」というテーマです。12年間長血を患った女性がイエス様の着物のふさに触りました。このふさは、民数記15:38~39によると、主の命令(みことば)を守るということを、それを見て思い起こすために着物に着けていました。今日、私たちも、みことばが書かれた額を部屋に飾ったりして、いつもみことばが目に触れるようにしたらよいでしょう。私たち人間は強くありません。そういったみことばに自然に触れるような環境づくりも大事なのです。さて、その長血を患った女性は、イエス様のお着物に触ればきっと直ると心の内で考えていたのですが、別の福音書によると彼女は「きっと直る」と心の中で言っていたのです。「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われる(ローマ10:10)」とある通りです。イエス様が神のもとから来られた方であり、病を癒すことのできる方であるという、そういう信仰を持っていたのです。もちろんイエス様の名で祈れば何でもきかれるわけではありません。しかし、神のみこころにかなう願いをすれば、必ず祈りがきかれるという信仰を持って、実際に自分で祈ったり、祈ってもらったりする、その信仰が大事なのです。さて、イエス様は、いよいよ会堂管理者の家に到着します。イエス様が「娘が死んだのではなく眠っている」と言うと、そこにいた者たちは嘲笑いました。そこでイエス様は、そういった不信仰な者たちを外に出し、娘の両親とお弟子たちだけを家の中に入らせ、死んだ娘を生き返らせました。私たちもイエス様に対して不信仰であるなら、せっかく奇跡が起きようとしているのに、それがとどめられるということがあるでしょう。主のみ働きの妨げとならないように、主が私たちの祈りにこたえてくださることを信じましょう。

2012.11.4礼拝メッセージ要旨(マタイ9:9~17)   

三つの内容から三つのポイントで学びましょう。第一のポイントは「わたしについて来なさい。」です。収税所にすわっていたマタイは、イエス様に目を留められ、「ついて来なさい。」と言われ、イエス様に従いました。このマタイは、マタイの福音書の著者であるとされていて、別の福音書によると、本名はレビです。マタイは、ローマ帝国下にある取税人の仕事に対して悩んでいたのかもしれません。そういう中で思い切った決断をしたものです。マタイのように直接イエス様にお声掛けをいただけるならば決断もしやすいかもしれません。しかし、実際的に、私たちが、人生においての様々な場面で決断を迫られるとき、どのように神の導きを知ることができるのでしょう。やはり、それには、祈り深くあり、タイミングや状況を通して、聖霊のみ声を聞き分けるということです。そして、信仰によって行動し、聖書のみことばに従うことです。第二は、「罪人を招くために来た」です。イエス様と共に食事をしていた取税人や罪人たちを見て、パリサイ人は自分たちこそ正しい者であると思っていました。しかし、イエス様は、表面的な見栄えではなく、神の前に砕かれた悔いた心を持っているかどうかということに目を留められるのです。第三のポイントは、「新しい皮袋」です。今は、イエス様の十字架の救いによる新しい契約の時代の中にあります。イエス様を信じた人の内には聖霊様が宿っています。その人は、その聖霊様のみ思いに合った考え方、生き方を求められています。自分の考えを一方的に人に押し付けてしまうようなことをせず、聖霊様に教えられて、その人その人の心情や状況をよく汲み取って臨機応変に対応すべきです。

2012.10.28礼拝メッセージ要旨(マタイ9:1~8)   

イエス様一行が、向こう岸からご自分の町に帰ってくると、中風の人が床のままイエス様の前に運ばれて来ました。そこで起こった出来事から、二つポイントをあげて学びましょう。第一のポイントは「イエスは彼らの信仰を見て」です。マルコの福音書では、この中風の人は四人にかつがれて来たものの、群衆で家の中に入れず、そのため屋根に穴を開けて床のまま吊り降ろされたと記されています。他人の家の屋根を壊すことは別にして、そこまでする信仰に対して、イエス様がよしとされました。イエス様に対する信仰が、そのような行動となって表われました。ヤコブ1:22には「信仰は行ないによって全うされる」とあります。第二のポイントは、「罪を赦す権威」です。全能の神の前における「罪の赦し」という概念は分かりにくいかと思いますが、ちょうど人と人との関係と同じように、人と神との和解の関係が成立したとき、それを罪の赦しと言えるかと思います。イエス様が、その中風の人に「あなたの罪は赦された」と言われたとき、側にいた律法学者が「罪を赦すことのできるのは神以外にない。」と心で思っていました。それを読み取られたイエス様は、中風の人を癒し、立ち上がらせて、ご自分が罪を赦す権威をもっておられることを明らかにされました。イエス様は二千年前、十字架の上で「父よ彼らをお赦しください。(ルカ23:34)」と、ご自分を十字架につけたローマ兵のためにも祈られました。今日、私たちもイエス様によって、神と和解し、罪の赦しを得、あの中風の人をイエス様のもとへ運んだ四人の友のように、友人、知人、家族をイエス様のところへ、お連れしましょう。

2012.10.14礼拝メッセージ要旨(マタイ8:1~17)

この箇所では三人がイエス様によって病のいやしを受けています。まず、ツァラアトに冒された人です。この人は直る見込みがなく絶望状態だったことでしょう。皮膚系の病気で感染を恐れ、誰も彼に近づくことさえしなかったでしょう。イエス様そんな彼にあえて手を伸ばしてさわっていやしのわざを行われました。そして、「祭司に見せなさい。」と言っておられますが、当時、祭司は今日のお医者さんのような役目を果していて、実際のいやしとともに、祭司によって「いやされた」という公的な宣言がされるためでした。
次に、百人隊長のしもべのいやしです。異邦人であるローマの軍人は「ただ、おことばをください。そうすればしもべは直ります。」と、イエス様も驚かれるほどの素晴らしい信仰を表しました。イエス様が「あなたの信じた通りになるように。」と言われたその時に、しもべはいやされました。
もう一人はペテロのしゅうとめです。彼女は熱病で床についていたのですが、イエス様が手に触られるとたちどころにいやされ、なんとすぐに起きてイエス様をもてなし始められたのです。以上、いやされた三人の共通点を探すとすれば、立場の違いはあれ、それぞれ弱さを持つ人たちで、そこに、本人及び関わる人のイエス様に対する信仰がありました。
箴言3:5~8を見ますと、私たちが真の神を信じ、この方により頼み、自分の悟りに頼らず、どこにおいても主を認め、主を恐れて悪から離れるなら、健康が与えられ、骨に元気がつくと約束しています。つまり、大事なのは私たちの心です。力の限り見張って、自分の心を見守るなら、いのちの泉がそこからわいてくるのです(箴言4:23)。

2012.10.7礼拝メッセージ要旨(マタイ7:24~29)

岩の上に建てた家と砂の上に建てた家のたとえです。大嵐が来たとき、岩の上に建てた家は倒れなかったけれども、砂の上に建てた家は倒れました。ここでイエス様は、岩の上に家を建てた賢い人は、イエス様が語られた教えを聞いて行なう人に比べることができると言われました。イエス様の教えとは、聖書全体であるとも言えますが、直接的にはマタイ5章3節から7章23節までのみことばです。みことばを聞いて行なうということが、その人の人生にとっての土台になるということを具体的に理解しやすいように、5章、6章、7章から一節づつ取り上げます。
5章は44節です。「~自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」、やられたらやり返せというのがこの世の常識でしょうが、イエス様の教えは敵を愛し祈るということです。当のイエス様ご自身も十字架でそれを実践されました。そのイエス様の姿勢に倣うとすれば、日常における些細な事など問題ではなくなります。
次に、6章では、33節の「神の国とその義とをまず第一に求めなさい。」です。キリスト者が最も喜びとすべきは「自分の名が天のいのちの書に書き記されていること(ルカ10:20)」です。現時点での日本人口は1億2752万人で、そのうちクリスチャンはおよそ50万人いるかいないか、つまり、0.4%で、私たちはこの現状打開のために祈り、福音を証ししなければなりません。
最後に7章では12節です。「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」とあります。このみことばは黄金律とも言われていて、私たちが人生を生き抜く上での知恵と言いましょうか、処世訓とも言えそうです。常に相手の立場に立って物事を考えていくことによって、事がうまく運び、その人を成功に導くのです。以上、みことばを3節だけ選びましたが、イエス様のすべてのみことばが私たちの人生の、また信仰の土台となります。まず、毎日コツコツ聖書を忠実に読みましょう。

2012.9.30礼拝メッセージ要旨(マタイ7:13~23)

三つの内容から、三つのポイントで学びましょう。
第一のポイントは「せまい門から入る」です。我が国日本は和の国とも言われ、和を重んじ、人との協調、また、長いものには巻かれろということわざもあるように、自己主張しないで、奥ゆかしくあるべきという風潮があります。もちろんそれは良い面もあるのですが、何でもかんでも人と協調していればよいというものではありません。やはり、私たちは何をするのにも、自分でちゃんと考えて、それは本当に正しいことかどうかを見極めた上でなければなりません。そのとき、基準となるのは、この天地を創造し、私たちに命を与えているお方のみことば、すなわち聖書です。その際、聖書のことばに従う人はわずかかもしれません。自分一人だけかもしれません。広い門は楽かもしれませんが行き着く先は滅びです。どんなに狭くても、いのちに至る門から入りましょう。
第二のポイントは、「偽預言者を見分ける」です。本物か偽物か、見分けるのは意外に難しいことはありません。何の木か分からないとき、その結ぶ実によって見分けるように、その人物の生活とか結末を見るということです。最近の日中、日韓関係の領土問題を背景として、ある作家は「ヒトラーの結末がどうなったのか政治家はよく考えてほしい。」と言っています。終末における偽預言者、そして偽キリストに騙されないようにしましょう。
第三のポイントは、「神のみこころを行なう」です。マタイ25:32~54には羊と山羊を分けるように最後の審判がされるということが記されています。見た目に派手な働きをしたかどうかではなく、その時その場所で、私たちが神様のみこころに従ったかどうかが問われるのです。

2012.9.26祈祷会メッセージ要旨(詩篇95篇)

前半の1~6節は、当教会の礼拝の招詞で時々読まれます。前半は神への賛美、後半は一転して警告としての内容です。出エジプトしたイスラエル人は、あの紅海において、不思議な神の奇跡を見ました。それが出エジプト記14章に記されていて、さらに、16章ではマナとうずらが空から降ってきます。ところが同じ出エジプト記17章に入ると、「水がない」と言って、イスラエル人はつぶやくのです。神様の立場から見ると、紅海の奇跡、そして、マナとうずら、これだけの奇跡を見ていながら、少しだけ渇くと、「水がない」と言ってつぶやくのです。これでは神様もあきれてしまいます。詩篇95:7~8で「きょう、もし御声を聞くなら~心をかたくなにしてはならない。」と言っています。不信仰にならないで、神を信じ、神のみことばに聞き従いなさい、ということです。

さて、この詩篇95篇はヘブル3章にも引用されています。やはり、不信仰になって、神のことばに対して心をかたくなにしてはならない、ということが記されています。9月23日の礼拝では中澤啓介師が、ヘブル2章から「人間とは何者なのか」というメッセージをしてくださり、午後の聖書学校では「見落とされていた福音の中心」という題で語られ、最終的にその答えは第一ペテロ2:9及び黙示録1:6にあるということでした。つまり、イエス様を信じた私たちは、この地上において使命が与えられていて、神の御子イエス様と一つになって王なる祭司として仕えるということです。そのためにも、不信仰に陥ることなく、確信と希望を持って、忠実に主に仕えてまいりましょう。最後に、ヘブル3:6を読みましょう。「しかし、キリストは神の御子として神の家を忠実に治められるのです。もし私たちが、確信と、希望による誇りとを、終わりまでしっかりと持ち続けるならば、私たちが神の家なのです。」